「PROトレーニング」では
中級・上級向けのビジネスライティングを
実践で体得できるカリキュラムをご用意しています
中級ライターを対象とする3ヵ月間(全6回)のオンライン講座です。
ビジネスライティングに必須の「6つのスキル」を高め、高度なコミュニケーション力と文章技術、編集力を身につけて稼げるライター/編集者として活躍できるプロフェッショナルを目指します。
- 受講対象
-
- 大阪ものかき隊 隊員
- 基礎講座を修了し、PRO受講チャレンジ審査を通過した方
- 一般(非隊員)
- PRO受講チャレンジ審査を通過し面談を受けた方
- 大阪ものかき隊 隊員
- 開講スケジュール
-
- 年2回(1月~3月 / 7月~9月)
- 講座形式
-
- Zoom開催
- 日々のコミュニケーション/お仕事コミュニティはChatworkを使用
- 講座内容(例)
-
- 構成力:執筆の全体像を捉えた適切な構成の立て方
- 企画力:クライアントの潜在ニーズを掘り当てる企画の立て方
- 調査力:信頼性の高い記事を書くための調査と根拠の立て方
- 考証力:記事の質を決定づける読解力・類推力と考証力の育て方
- 取材力:本質に迫るインタビューに必要な問いの立て方、引き出し方
- 表現力:メディア・領域に応じた書き分け方、ワンランク高める整え方 など
※各回の講座終了後に課題が出され、ライブ添削・個別フィードバックを行います。
- 個別面談
-
- トレーニング期間中はいつでも講師との面談が予約できます。
- 講座内容や課題のほか、現在抱えているお仕事のこなし方や案件の取り方、クライアントとのコミュニケーション方法など、ビジネスライティングに関することなら何でも相談に乗ってもらえます。
- バッジ認定テスト/お仕事コミュニティ
-
- 講座修了時にテストを行い、スキルレベルに応じた認証バッジを付与します。
- PROトレーニング受講者のみが集う「お仕事コミュニティ」に所属し、レベルに応じた案件に挑戦できます。
- 切磋琢磨し有益な情報交換ができるビジネスライターコミュニティです。
- 受講料(税込み)
-
- 月額55,000円(全6回・3ヵ月で165,000円、バッジ認定料込み)
- 別途、大阪ものかき隊の会費が月額2,200円発生します。
PROトレーニングの受講修了者(認定バッジ保有者)はビジネス系ライター向けの「お仕事コミュニティ」に所属し、切磋琢磨しながら実際の案件にも携わっていきます。
PROトレーニングの受講を希望される方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
PROトレーニングの特徴
ビジネスライティングを6つの切り口で網羅的に鍛える
ビジネスライターとして文章を書くときには、単に読者へ伝わりやすくする以上に、クライアントの意図や案件としての意義・背景を意識する必要があります。
たとえばインタビュー記事では、取材対象者とは別に案件を依頼したクライアントがおり、ライターとの間に担当者が複数いることがほとんどです。プロフェッショナルとして活躍するためには、このような構造を読み解いたうえで、クライアントや社会が求める本質を引き出し、言語化する力が必要なのです。
PROトレーニングでは、企画・構成力、考証・調査力、表現・対話力の3つの軸・6つの切り口に整理して読解と言語化の力を深く学び、社会が求めるビジネスライティングの技術を磨きます。
ベテラン編集者の添削で実践的にレベルアップ
PROトレーニングでは、座学による理論の体系化とあわせ、講義中のミニワークや講義後の課題提出による実習を重視します。具体的なフィードバックが得られるため「わかったつもり」で終わらず、実際の業務や次の課題からさっそく使える技術が身につきます。ふだんは共有されることのない他のライターのリアルも見ることができます。
講義中のライブ添削はPROトレーニングの中で最も人気が高く、ベテラン編集者が文章のどこに注目し、何をブラッシュアップしていくのかをリアルタイムで見ることができます。普段のぞき見ることのない編集のリアルなつぶやきから、ビジネスライターが何を求められているのかを知ることができます。
お仕事コミュニティで具体的な案件に挑戦
PROトレーニングの受講中から、実際に大阪ものかき隊へ発注されている案件にかかわることができます。納品までのマネジメントも、納品時の記事の品質保証も、請求手続きもすべて大阪ものかき隊が一括して行うため安心です。少し背伸びかな?と思う案件も、個別にフィードバックを行うため、課題をこなすようにチャレンジできます。
また、自分の納品物もマンツーマンでフィードバックを受けることができるため、仕事上でスキルアップを図るOJTの仕組みを個別に構築できます。
受講生の声
一生もののライタースキルを手に入れられる
稲葉 めぐみ / 専業ライター
これまでスキルアップを目指して複数のライター講座を受講してきましたが、その多くがスキルを向上させるための「戦術」を学ぶものだったように感じます。一方PRO講座では、具体的な手法だけでなく「プロライター」として長く活動するための考え方や在り方も教えていただきました。
また、講師によるライブ添削やワークなど実践的な内容も多かったため、学んだ知識や技術をすぐに仕事に活かせています。
チームの一員として機能するプロライターへ
宙 よりこ / 複業ライター
ライティング理論の学習&実践が組み合わさった講座のため、プロの商業ライターとしてどんな執筆にも応用できる考え方や手法を得ることができました。
「なぜそうするのか?」がしっかり腹落ちし、ライティングの質やスピードの向上につながっています。
また、企画から校正・校閲まで網羅的に学んだことで、以前よりもクライアントや編集者、校正者とのコミュニケーションも取りやすくなりました。
深掘りしながら学べて、実践力が養われる場
椿 れもん / 複業ライター
ライターとしてのスキルアップに必要な知識と応用力を、とても丁寧に深掘りしながら教えていただけます。得意要素を伸ばし、苦手要素を底上げしながら、執筆の質を高めるトレーニングができます。
高い執筆技術を持ち、信頼して任せてもらえるライターとなるための専門的で実践的な学びが得られる、まさに「ライティングの大学」のような場だと感じています。
講師ご挨拶
PROトレーニング講師
編集ライター
南部 優子
この数年でオンラインコミュニケーションやAIをはじめとした情報通信のあり方が大きく変わり、求められるライターの技能が激変しました。紙でもWEBでも、編集者のみなさんからは「書けるライターがいない」という嘆きを耳にします。お金を出してまで頼みたい文章を書いてくれる人がいない。意味がつながるだけならAIで十分だと。では、どのようなライティングだと仕事として成立するのでしょうか。
PROのレーニングでは、編集者から指名されるライターとなるための技能や心得を「企画・構成」「調査・考証」「対話・表現」の3つの柱と6つの要素に整理し、受講者のレベルに応じたステップアップの道をお伝えします。座学と課題、フィードバックで実践的に学びます。
ライティングそのものを生業の主軸にしたいと考えている方は無論、現業の課題や停滞感をなんとかしたい方も、論理的な考え方や情緒的な表し方、信頼を得る伝え方などを身につけることによって可能性が大きく変わっていくはずです。思考の枠を広げて日本語の瞬発力を鍛えるトレーニング、始めてみませんか? とことん伴走いたします!
プロフィール
- 編集・校正歴 約20年
- 執筆・DTP関連約15年
- 危機管理コンサル、ワークショップ訓練などの企画・講師
- 大阪ものかき隊 編集校正部部長
- NPO法人日本ファシリテーション協会 公開セミナー委員、広報委員
- NPO法人法人事業継続推進機構BCAO認定事業継続初級管理者
- NPO団体 環境パートナー池田理事(広報)
受講を希望される方
PROトレーニングの受講を希望される方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。